「サンライズ号」(京都・大阪・神戸ー熊本)
近鉄バス・九州産交バス、双方にとって、初の夜行高速路線です。
近鉄バス(京都営業所)、九州産交バス(本社・熊本営業部高速バス営業所)共同運行。
1988年7月、大阪-熊本で開業。(近鉄バスは当初、布施営業所が担当)
1990年10月、京阪バス、九州産交バスが共同運行で京都・枚方ー熊本間を「京都号」として開業。1999年2月、京阪バスが「京都号」から撤退。九州産交バスの単独運行となります。
2002年6月、これら2つの路線を統廃合する形で、京都・大阪ー熊本線となります。この時、近鉄バスの担当営業所が京都営業所になり、近鉄便運行車両がエアロキングとなります。
三宮へは2011年4月から停車するようになり、熊本側では、西部車庫まで伸延されました。
2016年4月、近鉄バスが撤退。
2017年1月、近鉄バス運行復帰。
2018年7月運行30周年を迎えました。
運行ルートは、京都-名神高速道路-阪神高速道路-大阪-阪神高速道路-神戸-阪神高速道路-神戸淡路鳴門自動車道-山陽自動車道-関門橋-九州自動車道-熊本です。
九州産交バス車両
日野セレガ3列シートトイレ付、2018年5月、京都駅八条口で撮影。
近鉄バス、九州産交バス。京都駅八条口で撮影。2018年5月。
運行スケジュール、熊本側は始発、西部車庫20:25発-熊本駅前-熊本交通センター-熊本県庁前-松の本-武蔵ケ丘-植木IC21:39発。翌朝、三宮駅(ミント神戸BT)6:03着-大阪駅前(東梅田駅)、近鉄なんば駅西口(OCATビル)、あべのハルカス(天王寺駅)、終着の京都駅八条口8:49着です。
近鉄バス車両
日野セレガ3列シートトイレ付、2018年5月、京都駅八条口で撮影。
京都側始発は京都駅八条口20:25発、あべのハルカス(天王寺駅)、近鉄なんば駅西口(OCATビル)、大阪駅前(東梅田駅)、三宮駅(ミント神戸BT)23:10発。翌朝、植木IC7:33着、武蔵ケ丘、松の本、熊本県庁前、熊本交通センター、熊本駅前、終着の西部車庫8:47着です。
料金はカレンダー制、京都-熊本、片道8,000円~11,700円です。
2020年8月現在コロナウィルス感染拡大防止の為運休しています。
運行スケジュール、料金等は2020年8月現在です。
ご利用の際には該当HPなどでお確かめ下さい。
0コメント