2018.10.21 12:09「舞鶴赤れんがエクスプレス10号」(舞鶴‐京都)西日本ジェイアールバスの舞鶴行き往路は先の記事と通りです。今回は復路便です。上記名称「赤れんがエクスプレス」は西日本ジェイアールバスでの名称のようで、京都交通のHPでは固有の路線名称は使われていません。乗車する車両が東舞鶴駅に入線します。
2018.10.18 12:17「舞鶴赤れんがエクスプレス1号」(京都‐舞鶴)京都駅から、~海の京都~と言われる舞鶴へ向かう路線です。今回の乗車で、京都縦貫道の全通により、舞鶴がとても近くなったと実感しました。「舞鶴赤れんがエクスプレス号」は西日本ジェイアールバス、京都交通共同運行。1日7往復、そのうち2便が西日本ジェイアールバス。5便が京都交通です。
2018.10.14 11:33「アルペン松本号」(大阪・京都ー松本)阪急バス、アルピコ交通共同運行。昼行2往復、夜行1往復。大阪-信州の高速路線の歴史は古く、1989年頃より阪急バスと信州各地のバス会社で共同運行の模索が始まったようです。大阪-松本線の夜行便設定は2010年7月でした。昼行便は4列シートトイレ付。夜行便は3列シートトイレ付。アルピ...
2018.10.11 13:56「よさこい号」阪急西工車 乗車記(2018年9月 Ⅱ)ようやく、実現した今回の高知訪問。1泊して、美味しいものでお腹いっぱいにしました。さて、復路も「よさこい号」です。桟橋高知営業所発13:38。阪急バス担当便です。この便は前夜、大阪を出発して、今朝、高知に到着した車両です。西工車であることを祈りながら、はりまや橋で待っていると、期...
2018.10.09 12:54「よさこい号」阪急西工車 乗車記(2018年9月 Ⅰ)8月下旬から、西工車乗り納めと、「メジカ」を食べに行こうと高知行を計画していたのですが、台風が多くて「メジカ」の季節には行くことができませんでした。9月になって、休みと天気の折り合いがついたので「戻りガツオ」を食べに行こうと席を確保しました。
2018.10.07 11:49「ひなたライナー号」(京都・大阪・神戸ー延岡・宮崎)2019年2月28日で運行終了。近鉄バス(稲田営業所)単独運行。宮崎側の予約・発券・折返整備等は宮崎交通が受託しています。関西から宮崎への移動手段は、空路、海路、陸路とありますが、道路事情を考えると高速バスは有利とは言えません。「ひなたライナー」開設以前に関西-宮崎の路線「あおし...
2018.10.06 13:43「あそ☆くま号」(京都・大阪ー熊本)近鉄バス(京都営業所)、九州産交バス(本社・熊本営業部高速バス営業所)共同運行。サンライズ号の格安便です。神戸には立ち寄らず、他の停留箇所もサンライズ号とは若干異なります。熊本の阿蘇山と熊本の熊からとった愛称です。
2018.10.05 15:38「サンライズ号」(京都・大阪・神戸ー熊本)近鉄バス・九州産交バス、双方にとって、初の夜行高速路線です。近鉄バス(京都営業所)、九州産交バス(本社・熊本営業部高速バス営業所)共同運行。
2018.10.04 13:05「SORIN号」(京都・大阪ー中津・別府・大分)近鉄バス(稲田営業所)、大分交通(大分営業所)、大分バス(大分中央営業所)、亀の井バス(別府営業所)共同運行で2011年12月に開設されました。2019年4月より近鉄バス、大分バスの2社による共同運行となります。3列独立シート、トイレ付車両で運行されています。運行経路は、京都駅八...
2018.10.03 12:17「オランダ号」(京都・大阪ー長崎)近鉄バス単独運行 開設当初より近鉄バス(京都営業所)、長崎自動車(松ヶ枝営業所)共同運行でしたが、2018年12月より近鉄バス単独運行となりました。 開設は1988年。当時は大阪始発でしたが、2002年5月に京都まで伸延されました。 運行経路は京都-名神高速道路-阪神高速道路-大阪-阪神高速-山...
2018.10.03 07:36「しまんとブルーライナー」 記憶Ⅱ “エアロキングが居た頃”2012年4月。当時、LED行き先表示が付いた新しいエアロキングが「しまんとブルーライナー」で運用されていました。 乗車当日、京都駅八条口。
2018.10.03 03:33「しまんとブルーライナー」 記憶Ⅰ “行ってみませんか?” 「しまんとブルーライナー」は京阪神と四国西南部を結んでいます。 四国西南部というと一番に 足摺岬 を思いつきます。2月頃の椿のトンネルが有名です。また、朝日を浴びた白い灯台、岸壁に砕ける白い波、青い太平洋、美しい景観です。他にも、岬近くの 臼碆(ウスバエ)、竜串の海岸など他で...